諸君、ようこそ。
毎日新聞から。
吉隈炭鉱:「麻生首相から謝罪聞きたい」 父経営の炭鉱が使役、元捕虜ら14日来日へ
第二次大戦中に麻生太郎首相の父が経営していた旧麻生鉱業の吉隈(よしくま)炭鉱(福岡県桂川(けいせん)町)で使役させられた元連合国軍捕虜のオーストラリア人と英国人遺族が14日来日する。使役の事実を麻生首相が衆院本会議で1月に認めた後、当事者が来日するのは初めて。関係者を通じ麻生首相に面会と謝罪を求めている。
来日するのは元捕虜で豪シドニー在住のジョー・クームスさん(88)と息子2人、英国人元捕虜(故人)の息子の計4人。クームスさんは元豪陸軍伍長で1942年2月、シンガポールで降伏。神戸の造船所での使役後、45年3月に吉隈炭鉱の収容所へ移された。昼夜2交代の12時間労働を強いられたが賃金は未払いで、警備兵に暴行されたという。
クームスさんは、強制労働への謝罪や不公正に対する補償金などを求める手紙を2月に麻生首相に送ったが、返事はないという。終戦で帰国後、初来日となるクームスさんは「日本の首相から直接謝罪を聞きたい。私たちの苦難を認めてもらうことが、仲間も含め私たちの慰めになる」と訴えている。
4人は日本で捕虜問題を研究する有志がカンパを募り、招いた。約1週間滞在し炭鉱跡や当時の使役企業などを訪れる。有志の一人で事務局を務める有光健さん(58)は「麻生首相が在任中に謝罪することで本人と日本にとっての名誉回復となる」と訴えている。
厚生労働省が関係資料を公開するまで、日本政府は事実を否定した。同炭鉱は連合国軍捕虜300人や多くの朝鮮人を使役していたことが判明。そのうち豪州人は197人で、4人の生存が確認されている。
2009年6月11日
将校ならともかく、下士官以下の使役は国際法上も問題無いんですが?まあ、賃金はアレな部分もありますが、そもそも、この問題はとっくに終了してるんですよね。
なにせ、米国立公文書館にも、吉隈炭鉱が捕虜を使役していたとの記録が残っているそうですから(民主党の藤田幸久参院議員談)、米国は終戦直後に、この事実を把握していた事になります。と言うことは、捕虜の扱いに何か問題があれば、GHQが放っておかなかったでしょうし、戦犯として裁判にかけられた筈です。いずれにせよ、何か問題があったならば、終戦後の比較的早い時期に取り上げられて、ケリがついているでしょう。
尚、麻生首相が「麻生セメント株式会社」の代表取締役社長に就任したのは1973年です。と言う事は、権利義務が終了して既に28年程の年数が経過しているわけで、捕虜使役に関する出来事を知らなくても、当時の麻生社長に問題があるとは思えません。まして、現在は社長では無いのですから、説明責任も謝罪する必要もありゃしません。
「厚生労働省が関係資料を公開するまで、日本政府は事実を否定した」
あれ?否定したんじゃなくて、「事実が確認出来ていない」じゃなかったっけ?
なんて真面目に書いてみたけど、ま〜た「有光健」かよw
死ねばいいのに!w
参考:有光健
本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5