2009年12月09日

高麗鍋に何故キムチ?w

傾注!
諸君、ようこそ。

東京新聞から。

高麗鍋おいしいね! 日高の小中11校で給食 地産野菜の新名物

日高市内の小中学校十一校で、キムチと地元産野菜入りの新名物「高麗鍋」がメニューとして出され、児童・生徒ら計約四千二百人が舌鼓を打った。

「高麗鍋」は二年前、高句麗から移り住んだ人々が住んだ「高麗郡」の一部があった市の歴史にちなんだ新名物での地域おこしを目指し、市商工会などが提案。キムチと高麗ニンジン、地元産野菜入りが条件で、県内で開かれた「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」にも計三回出品された。地域の歴史と、新名物に親しむ機会をと市教育委員会が給食に採用。市立高麗小では児童二百十八人が、地元産の長ネギなど約十種類の具材とキムチ入りの高麗鍋を満喫。二年生の茶谷虎ノ介君(8つ)は「韓国などと交流があったことを初めて知った。少し辛いけどおいしい」と笑顔だった。

2009年12月8日

.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i



かつて高句麗から移り住んだ人々が居たのは事実ですが、その時代にキムチなんか存在してないってw


「韓国などと交流があったことを初めて知った」

高句麗≠韓国なんですけどね。かつての高句麗と現在の韓国とは民族的にも何ら関係がないわけで。
こうやってまた捏造して行くんですね…。



本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5



posted by 隊長 at 20:57| Comment(3) | TrackBack(0) | コリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんかしらんけど、半島?半島ならキムチだろぅ。。って安直に考えたんでしょうかねぇ。。。
Posted by 播磨屋 at 2009年12月09日 22:37
鍋に捏造だの主義主張だの余計なモノは入れないで頂きたい
Posted by 熊狗 at 2009年12月10日 03:38
確かに埼玉には高麗(こま)神社やら新治(にいはり)郡がありましたが・・・・・・、
でもそれらができたのって平安時代ですし、
藤原(俵の藤太)秀郷が毛人(エミシ)相手に頑張ってた時代ですから、
唐辛子は当然のこと、白菜も存在していなかったんですけどね・・・・。

話は変わりますが最近、香取海の存在を知って愕然としました。
Posted by SSS at 2009年12月10日 20:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック