諸君、ようこそ。
(-@∀@)から。
公設秘書、衆院103人が兼職 議員許可の特例を乱用
衆院議員の公設秘書約1300人のうち、103人が民間企業や団体の役職員などと兼職していることが、衆議院に提出された資料で分かった。七つも兼職する秘書や、公設秘書3人全員が兼職している議員がいた。以前から職を持つ人が採用される事例が目立つが、識者らは「特定の業界団体と癒着の恐れもあり、国費でまかなう秘書に安易に兼職を認めるべきではない」と指摘する。
公設秘書をめぐっては、辻元清美議員(社民)らが勤務実態のない秘書の給与を詐取していたことが2002年に発覚。あいまいな秘書勤務の実態を改善するため、04年に国会議員秘書給与法の改正で兼職が原則禁止された。しかし、議員が許可すれば兼職できるという例外規定が設けられ、これが乱用されて法の趣旨が骨抜きにされている。
8月の衆院選後、衆院議員86人が兼職届を衆院議長に提出。公設秘書103人が兼職をし、兼職数は149件だった。兼職先は民間企業や独立行政法人、NPO法人、労組、政治団体、大学などで、86件は報酬を受け取っていた。
政党別では、民主83人、自民11人、みんな3人、改革クラブ3人、社民、国民新、新党日本が各1人だった。
最も多い七つの兼職をしていたのは民主党の樋口俊一議員(比例近畿)の公設第1秘書。医療関連会社社長など三つの仕事で計年1020万円の報酬があり、無報酬で鳩山一郎元首相の邸宅「鳩山会館」や鳩山家の政治塾「鳩山友愛塾」の運営など四つの仕事にも携わるという。
樋口議員の政策秘書は出版関連会社で年360万円、第2秘書はビル会社から年214万円の報酬を得ており、公設秘書3人全員が兼職していた。樋口議員は「3人とも衆院選後に秘書になってもらった。いずれも仕事をしていたが、今は秘書に比重をおいており、議員活動への支障は特にない」と語る。
みんなの党の山内康一議員(比例北関東)の第2秘書は東京都千代田区のマンションにある党事務局で電話応対をしている。仕事の割合は秘書と党業務とが半々という。
民主党の横山北斗議員(青森1区)の政策秘書は、駿河台大学法学部教授と第2東京弁護士会所属の弁護士という顔を持つ。兼職の報酬は計年2600万円。議員会館にはほとんど顔を出さず、主に大学の研究室で議員の相談に電話やファクスで応じている。「法案作成などの実務と研究が重なっている」と話す。
公設秘書を10年務めたシンクタンク「21世紀政策研究所」の佐々木孝明さんは「秘書は公益のために働く国家公務員。片手間でできる仕事ではない」と指摘。「何の審査もなく、兼職は野放しになっている。兼職と秘書の業務を両立させていることを詳細に報告させる制度を整えるべきだ」と話す。(渡辺志帆、福井悠介、野村雅俊)
2009年12月18日
まるで産経の記事かと見紛うような内容ですが…w
実はこの記事、きちんと取材して書かれたものではありません。日本共産党からのリークを元に書かれたもので、早い話が日本共産党の“ある意図”により記事になったのです。
「鳩山家の政治塾『鳩山友愛塾』の運営」
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <たぶん、一番言いたいのはココ!w
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <たぶん、一番言いたいのはココ!w
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
鳩山内閣に関してはこれまでも首相の故人献金やら何やら、色々と野党側から批判・追及されていますが、何故か日本共産党だけは大人しかったのです。これは何故かと言うと、日本共産党内部にも似た様な、というか、もっとヤバイ問題があり、その全てを熟知している人物が鳩山内閣の内部にうわやめなにするくぁwせdrftgyふじこlp;@:
要するに、直接叩くと危ない事になりそうなので、朝日新聞を使ってネガキャンをやったわけですね。情けない話ですw
ちなみに、記事を書いた記者さん達はキッチリお灸を据えられましたとさw そりゃそうです、リークによる一方的な記事なんですから。追求されてしどろもどろになるくらいなら、アホな記事を書くなっての。おまけに、こんなどうでもいい内容じゃ、2ちゃんでも盛り上がらんわw
ところで、日本共産党ですが。
秘書の給与をピンハネしてるのはヤバイだろう。おまけに、うわやめなにするくぁwせdrftgyふじこlp;@:
法律違反の総合商社は日本共産党だったりするのだなw
本日の鍛錬度:☆☆☆3
なんだ、昔から変わらないじゃないですかHAHAHA!