諸君、ようこそ。
4年も前のエントリ、藤森修一ってアフォについてwに、miigimohidarimootomodachiさんという方からトンチンカンなコメントをいただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜migiyahidarinodannasamaさん、いや、もとい!migimohidarimootomodachiさん、少し落ち着きたまえw
まともに憲法論やったひととはぉえませんねー、隊長さん。笑。信教の自由は、個人の内面の問題を国家が侵害すべきでないというもので、宗教だから別問題だなんて笑われますね。
そうではなくて、USAの場合は、国家原理が独立戦争で獲得した共和主義なんだな。たからできるだけ原理的に国家は個人に介入しないことを是とする。アメリカ国家が大事なら、その原理を保証する国家でなければならない。だからアメリカは国家より宗教や地方自治の慣習の縛りがきつく、生活レベルでの国旗への忠誠が認められるんだな。国家が権力で個人の内面を支配しているのではない。
にほんは、近代化を国家権力が推進し、国民国家を
Posted by miigimohidarimootomodachi at 2011年05月28日 11:51
続)失礼、途切れた。
国家が国民国家を形成するとき、天皇と日の丸をシンボルとして推進した。それに神道を精神的支柱としたわけで、日本は国家権自体が力オカルト国家なった挙句に合理的判断を欠いて負け戦をして300万人の死者を出した。その時代の日の丸と君が代起立斉唱の国家原理は、アメリカと反対で個人の内面まで支配した。その構造が国家原理として簡単に内面強制を行う。つまり自由保証するのではなく、原理的に強要に向かう。これは国家の前近代性の尻尾なわけで、アジア的停滞とも言われる。だから、天皇陛下も言ってるだろう、嫌がる人に無理強いは控えた方がいいって。日の丸を誇りに思う国家を作ることが大事で強要することではないな。為政者が遅れたことやってはら、国民は益々バカになるなゃー。笑。
おわり
Posted by miigimohidarimootomodachi at 2011年05月28日 12:15
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いくらなんでも誤字が多過ぎだし、なんとかそれを読み解いても、書いてることがもう無茶苦茶w
第一に。私がエントリで書いているのは、藤森修一氏のバーネット判決の解釈は間違っていて、それと相反する判決もあるという事実です。しかし、貴殿のコメントはそれに対する反論にまったくなっていません。というか、トンチンカンで何の関係も無いコメント。つまり、このエントリについてのコメントではなく、勝手に自分語りをしているだけ。平たく言えば「公開オナニー」をしているだけです。迷惑な人だなあ。
>まともに憲法論やったひととはぉえませんねー、隊長さん
え?憲法論やった人?誰なのその人?w あなた、まともな頭のひととはぉえませんねーw
>信教の自由は、個人の内面の問題を国家が侵害すべきでないというもので、宗教だから別問題だなんて笑われますね。
は?私が何処でそんなこと言ってますか?私が言ってもいないことについて「笑われますね」なんてアナタ、笑われますよ?w それとも安物のヤクでもキメて、幻覚が見えてますか?w
>そうではなくて、USAの場合は、国家原理が独立戦争で獲得した共和主義なんだな。
え? 独立戦争で獲得したのはイギリスからの独立であって、共和主義を獲得したって話はないですが。あなたは憲法論の前に世界史を勉強すべきですな。偉そうに間違ったことを言うと恥ずかしいだけですよ?w
>たからできるだけ原理的に国家は個人に介入しないことを是とする。
「たからできるだけ」?????
…。ちょっと、「十銭五厘」って言ってみ?w
まあ、それはともかく。そもそも共和主義と個人(主義)はまったく関係ない話ですなあ。
貴殿のアメリカ観は面白いです。もっとも、貴殿の脳内にしか存在しないアメリカなんでしょうけどね。
>アメリカ国家が大事なら、その原理を保証する国家でなければならない。
???主語が不明です。アメリカ国家が大事なのは誰なの?
そもそも、あなたの言う「原理」が不明。もしかしてそれが「共和主義」であるのなら、個人(主義)とは何の関係もないということは既に書いた通り。そして、アメリカが個人に介入しないということ自体があなたの頭の中だけのお話ですw 早く夢から覚めなさいw
>だからアメリカは国家より宗教や地方自治の慣習の縛りがきつく、生活レベルでの国旗への忠誠が認められるんだな。国家が権力で個人の内面を支配しているのではない。
嘘吐き乙w
だから、その「アメリカ」ってのは何処にあるアメリカですかw
まあいいや。現実のアメリカは宗教的に縛りがきついどころか、かなり自由ですがね?キリスト教徒でも日曜礼拝に行かない人の方が多いですし。また、彼の国は基本的にキリスト教国ですが、イスラムやユダヤ教徒なども沢山。また、キリスト教から他の宗教に変える人も多いですがね?そもそも、キリスト教でも宗派が沢山あって、その宗派を変えるなんて普通にある話なんですが。
あと、「地方自治体の慣習」って言葉が意味不明です。州法ならわかりますが。もしかして「KKKに入会すること」なんて言う“深南部”のお話?いや、それっていつの時代ですかwww 時代錯誤も甚だしいw
そして「生活レベルでの国旗への忠誠が認められるんだな」の下りですが、まず、「生活レベルでの国旗への忠誠」というのが意味不明です。そもそもアメリカ人は国のアイコンとして国旗を見ており、国に対する帰属を示すために国旗も取り扱っておりますが?国家への忠誠でなく「国旗への忠誠」ってアナタ。馬鹿じゃないの?次に、「認められる」って、「誰が認めてる」ってのが不明なんですがね。どうも、あなたの言ってるアメリカという国と、私や世間一般の知ってるアメリカは違う場所にある違う国のようですね。ああ、あなたの脳内アメリカだったっけ。
>国家が国民国家を形成するとき、天皇と日の丸をシンボルとして推進した。
日章旗は近代国家に必要な“国旗”だから「シンボル」でもいいとして。
残念、戦前の天皇はシンボルじゃなくって最高権力者ですよ。形式だけですがね。天皇が「シンボル」になったのは戦後ですが何か?w あなた、まともに義務教育を受けてますか?w
>それに神道を精神的支柱としたわけで、
してません。論拠も無しに思い込みで言われてもねえ?w
>日本は国家権自体が力オカルト国家なった挙句に
あのー、「カオカルト」ってなんですか? もしかして「オカルト」の間違いですか?
だとすれば、別に当時の日本国政府が呪詛や祈祷といった儀式で戦争に勝とうとしたって話は聞いた事がありませんな。もしかしてあなた、「帝都物語」あたりを史実だと思ってるクチですか?w
あ!そうか!「神道を精神的支柱」とした「オカルト国家」って、やはりあなたの脳内にだけ存在する日本のことでは?それなら納得です。早く林先生に相談しなさいね。
>合理的判断を欠いて負け戦をして300万人の死者を出した。
先の大戦時に合理的判断を欠いてたのは事実ですが、それは政治システムと民度の問題で、あなたの言う理由からではありません。民主主義国家において、国民は自分たちのレベル以上の政府は持ち得ません。当時の民度が低いから合理的判断が出来ない政府しか持てなかっただけで、これは民主主義の原理原則です。「軍部が暴走して云々」とかよく言われることですが、軍部の暴走を抑止できなかった政府しか持てなかったのは、当時の民度が低かったからです。要するに、惨憺たる敗戦は日本国民全員に責任があるのですが、あなたはこの厳しい現実を直視できない愚者ですな。
>その時代の日の丸と君が代起立斉唱の国家原理は、アメリカと反対で個人の内面まで支配した。その構造が国家原理として簡単に内面強制を行う。つまり自由保証するのではなく、原理的に強要に向かう。これは国家の前近代性の尻尾なわけで、アジア的停滞とも言われる。
うわぁ…覚えたての単語を使いたがる中学生みたいなアホを久し振りに見たナリよw 「原理的」とか「前近代性の尻尾」とか「アジア的停滞」etc、ちゃんと意味を理解してから使いましょうね、ボクちゃん。きっと、草葉の陰で(アジア差別主義者の)マルクスが怒ってますよ?「小僧。俺が言う『アジア的停滞』ってのは、まさに貴様のことだ!」ってねwww
それはそれとして。
どうもあなたはアメリカがとてもお好きなように感じるのですが?何か妙な幻想でも持ってますか、ボクちゃん?w それにしても、書いてる事がまるで意味不明ですな。
そもそも私がエントリで書いた、バーネット判決が間違っている、って指摘に、何も反論できてないままなんですが、それはどうなんでしょ?そして必死に国歌・国旗へ日本国政府が介入することを戦前と結びつけたいようですが、ひょっとして現在、大阪の橋下知事がやってること(君が代起立条例案)に反応してるんじゃありませんか?なんか、必死さがハンパないのでw
でもね、あれって公務員である公立学校の教諭に対してであって、私立の教員や生徒に強制って話ではないんですがね。意味わかります?
>だから、天皇陛下も言ってるだろう、嫌がる人に無理強いは控えた方がいいって。
そうですねー(棒読み)。ですから、日章旗や君が代を嫌がる方には公立学校の教諭を無理強いしません。日本には「職業選択の自由」というものがありますからね。どうぞ退職して、自分のお好きな学校なり、収容所なりで教鞭をとってください。そもそも、国歌や国旗が嫌いと言いながら公務員になり、国民の税金から給料を貰うって神経が理解できませんわ。ポリシーが無い。人間のクズですな。
>日の丸を誇りに思う国家を作ることが大事で強要することではないな。
頭悪いなあ。
国や国歌・国旗を尊重しない教諭の教鞭下にある生徒が国を愛し、誇りに思いますか?そして、そんな教育を受けた人間が国を良くしようと思いますか?先のエントリでも書きましたが、教育とはある意味、強制することです。家庭での躾は強制ですね。子供の自由にはさせない。人として、そして日本人としての常識を強制するのが「躾」でしょう。学校でも同じです。ですから、あなたの言う「日の丸を誇りに思う国家を作る」にはまず、学校から「国や国歌・国旗を尊重しない」非常識な教諭を駆逐することが必要なんですよねw
>為政者が遅れたことやってはら、国民は益々バカになるなゃー。
逆、逆w
あなたみたいな馬鹿な国民が多いと、為政者が遅れたことをやることになるんですよ。前にも言いましたが「国民は自分たちのレベル以上の政府を持ち得ない」のです。あなたのせいで、日本の政府は益々バカになるなゃー。
おわりw
いやはや、migimohidarimootomodachiさん。あなた、頭が悪すぎてお話になりませんな。まさか、現役の教諭じゃないですよね?もしもそうだとしたら、自分と同じ馬鹿を大量生産するなよ、ボケw
つか、あなたみたいな先生に教えられる生徒が可哀想。そうそう、ハンドルも馬鹿っぽくて読みにくくていい感じですけど、あなたみたいなアホウは右も左もまともに相手しないよ?友達と思っているのは、たぶんあなただけ。向こうはそう思ってないからw だって、無能な味方は(ry
本日の鍛錬度:☆☆☆3
どうも「教育機関で国旗国歌を行事に取り込み斉唱や起立を促すことは内面の強制で戦前につながる」という良く聞くお話をしてるようですが、大元の記事で取り上げられてたバーネット判決などをはじめとする、アメリカにおける学校での国旗・国歌の取り扱いについて、以下のような解説論文を見つけました。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun7-2/nitta.pdf
まずバーネット判決では国旗への宣誓自体を否定したものではないこと、もし信仰などを理由をするにしても、授業や儀式を混乱させない、特定思想・信を推進しないしも否定も広めない、などといった条件をクリアしてる必要があると考えられているそうです。
日本では生徒に対してそれらの義務は課されておらず、「生徒に対する内面の自由の侵害」は起きえませんので、これだけでmigimo〜さんの言ってることがおかしいことがわかります。
また、教師の内面の侵害ですが、ちょうど最高裁の判決が出たようです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/trl11053017440005-n1.htm
「生徒に常識を身につけさせるための業務として命令は妥当であり、内面への強制性は認められない」と、「君が代を歌ったりするだけで良心の自由が侵害されるとは認められない」と元教師側の敗訴が確定しました。
もしかしたら「良心の自由」や「思想の自由」ではなく「信仰の自由」として裁判をしたら結果が変わっていたかもしれませんが、そうすると学校で反日の丸・君が代教育を行なう教師は倫理教育ではなく信仰の押しつけを行なってることになってしまい、それはそれで大問題になっていたでしょうね。
「迷惑な人だなぁ」と言いながらもほぼ全てにきちんとツッコミを入れてあげる隊長に優しさに涙が止まりませんw
ん?migimohidarimootomodachiさんの※ですって?ごめん、読むの苦痛だったんで「ひつまぶし」まで読みました。
アメリカについての言及がありましたが、アメリカは日本よりもずっと国家(=法律)の縛りが強い国ですよ。個人の自由はできるだけ認めるにしても、国を混乱させないことが絶対条件です。
P.S.今度飲みに誘って下さいな。
話が全く変わりますが、カザフスタンでロシアのマフィアがやられたとか、ロシアンマフィアが生きているまま埋まれたとか、そういう話があれば、教えてください。
『ホタルはミゴロ』。繰り返す。『ホタルはミゴロ』。
コメも全部テメーの自演だろが
たまに客が来ると必死に威嚇して追い出しにかかるチキン野郎
とっとと出ていけ糞チョンの劣化韓国人が
テメーが軍人だと笑わせてくれる
恥知らずの人間モドキが
いいから早く氏ね
馬鹿丸出しのコメントご苦労様w
http://a-odagiri.seesaa.net/article/215333460.html
こちらでネタにさせて頂きました。サンドバッグ志願ならまたお出でwww
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\|/)
(((i)// (゜) (゜)||(i))) ざまあ☆
/∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、 |∪| ,__)
| ヽノ /´
| /