2006年10月26日

これがサバイバル?w

傾注!
諸君、ようこそ。

( @∀@)から。

釣ったイワナ食べ、日沈めば眠る サバイバル登山に反響

TKY200610260272.jpg

イワナや山菜で食料を自給自足しながら、自分の力だけで山に登る雑誌編集者服部文祥さん(37)=横浜市=の「サバイバル登山」が注目を集めている。登山でも当たり前となった携帯電話などの電気製品を排除し、自然にとけ込もうとする姿勢が共感を呼んでいるようだ。

9月末、新潟県五泉市の早出川流域の沢登り。林道から約10キロ離れた河原に着くと、服部さんはすぐに食料調達に出かけた。沢に入ると魚影が素早く動く。これを釣らないと、この日の食料はほとんどない。

「尾びれが見えた」

毛針を川に投げ入れた瞬間、服部さんはイワナをバチバチ釣り上げた。

釣果は20匹。そのうち大きな10匹を食料にした。頭をたたいてはらわたを取り、三枚におろして刺し身にする。たき火をおこして、残りは薫製に。翌日の昼食用だ。

持って出るのはコメや調味料のほか、最小限度の登山道具だけ。ヘッドランプなど電池で動くものは持たず、日が沈めば眠り、日が昇れば起きる。「一つ一つの行為が生きることに直結し、それが登山につながる。そこが何より面白い」

翌日、コメは尽きたが、イワナの薫製で2泊3日を乗り切った。

服部さんが登山を始めたのは大学に入学後。サバイバル登山を始めたのは、フリークライミングがきっかけだった。自分の体だけで岩を登るという思想に衝撃を受け、その発想を登山全体に応用しようと考えた。

99年に南アルプス大井川から三峰川で初挑戦し、03年は25日間かけて北海道日高山脈を縦断。これまで10回ほどサバイバル登山を行った。方法は昔の猟師とほぼ同じだが、登山として実践する人はほとんどいない。技術的にも体力的にも簡単にまねできる登り方ではない。

今年6月、これまでの登山や考え方をまとめ、「サバイバル登山家」(みすず書房)として出版すると、新聞や雑誌で30回ほど取り上げられた。登山をしない人にも読まれ、5回重版した。

雑誌「山と渓谷」の勝峰富雄編集長は、服部さんの登山を「発想の転換」という。「ほとんどのルートが登られ、登山が行き詰まる中、装備を切りつめて新しい方法を提示した。記録は誰が読んでもわくわくする」と話す。

2006年10月26日

なんだかなあ…w

たかが2泊3日程度でサバイバルとか言ってるのもアホですが、危機管理もへったくれもない行為には、呆れるばかり。

万が一の状況を想定して、携帯電話やヘッドランプを持って行く位は常識です。昔のマタギはそんなものを持って無かった?そりゃ、その時代には無かったんだから仕方ないわなw

現時点で考えられる、有効な手段や装備を備えておく事が危機管理の基本。その上で、昔のマタギのやり方を踏襲してみれば良いだけのこと。最初から有効な手段や装備を捨てるのはアホのする事です。昔のマタギだって、その時代に携帯電話やヘッドランプがあれば、必ず持って行った事でしょう。

第一、自分がレンジャー徽章でも授与されてるならいざしらず、虚弱な現代人の1人である事を自覚せず、タフで知られる昔のマタギの真似事をするなんざ、片腹痛いわw

この服部文祥氏、山の恐さを本当は知らないんでしょうね。人間離れしたタフさで知られる、各国特殊部隊の兵士でさえ、プライベートで登山するとしたら、こんな無謀はしないでしょう。

まあね、1人でこんな事やって、自己満足してる分にはまだ良いです。しかし、出版とかして煽るのは如何なものか。真似をして遭難する阿呆が、大量生産されたらどうするw

ところで、イワナ釣りをしたのは9月末とありますが…。新潟県五泉市の早出川流域ってのは、まだ禁漁期に入っていないんでしょうか?また、イワナを刺身で、とありますが、確率は低いとはいえ、寄生虫にやられる可能性もありますね。その辺り、著書では触れているんでしょうか?

ま、この人が山で死のうがどうしようが知りませんが、山で気軽に焚き火が出来る様な印象を、世の中に与えて欲しくないですな。

さて皆様、山に行くなら、例え日帰りでも携帯電話とヘッドランプ、非常食、雨具(カッパ等)、ナイフ等をお忘れなく。


そうそう、非常食にはこれがお薦め。

日本一のきびだんご

コンパクトで携帯に便利、保存料無添加なのに日持ちする。優しい味で飽きが来ず、腹持ちが良い。おまけに、とってもリーズナブルw

でもって、これを誰かにあげると、貰った人を家来にする事が出来ると言う特典付き!尤も、昔は「起備団合」って名前だったんですけどね、このきびだんごw


谷田製菓さん、なんかクレw





posted by 隊長 at 21:57| Comment(20) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
よく、今まで何事もありませんでしたね。
ただでさえ、遭難が増えているのに、これが原因で遭難したなんて人が出たらどうする気なのでしょう。山近くに住む人間としても心配です。
Posted by わた at 2006年10月26日 23:10
>でもって、これを誰かにあげると、貰った人を家来にする事が出来ると言う特典付き!

きびだんごには空腹時に摂取すると暫くの間催眠状態になる可能性が報告されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98
Posted by 播磨屋 at 2006年10月26日 23:16
>三枚におろして刺し身にする。

私もこれ、気になりました。(´・ω・`)
燃料もなにもなく
Posted by 播磨屋 at 2006年10月26日 23:19
こちら、お初です。
98Kさんとこでお会い?したことが・・・・。
私も気になりました。
負傷時の連絡法、山中での焚き火、淡水魚の生食・・・・。独りよがりですね。

で、なんと谷田製菓のきびだんご!!
この会社のあるところは私の出生地で、これを食べて育ったようなもんです、私。なつかし〜。
Posted by TOMO at 2006年10月26日 23:27
誤投してしまいました。(´・ω・`)

>三枚におろして刺し身にする。

私もこれ、気になりました。(´・ω・`)
寄生虫も怖いですが、燃料もなにもなく、敵に居場所を知られたくないなどのような事情があるわけでもないのに生ものを食べるっていうのはそれこそサバイバルの基本から外れるのではないのですかねぇ?
禁漁期間はぎりぎりセーフ??

>http://www.shinsyoren.or.jp/sightseeing/detail.asp?sightCode=1651

しかし文明の道具を否定しながらも衣類とかはちゃっかり最新鋭着てたりしそうですね。(´・ω・`)


Posted by 播磨屋 at 2006年10月26日 23:28
プチ冒険のつもりかもしれませんが、遭難時に周囲にかかる迷惑というものを考えはしないんでしょうか?
ましてや万が一死のうものなら、家族、友人、職場……どれだけの迷惑がかかることか。
山登りや、ハイキングにだって場合によっては危険はつきものだ、と言うかもしれませんが、ならばせめてリスクをできるだけ下げる努力をすべきところを、他人を煽るなんて、この人は何考えてるんでしょうね?
自殺志願者に入られたのでは山も迷惑でしょう。
Posted by バカの手先二等 at 2006年10月26日 23:35
 寄生虫やその他のリスクの話がでましたので、、、

最近気になりはじめたのですが、
 TVの農家の取材で畑で取れた野菜や果物を洗わずに食べています。
 無農薬だから安全とか言っていますけども収穫前の
一定期間農薬を使っていないことが多いんです。
 (農薬を使わずにあんなに立派に出来るのであれば無農薬野菜や果物は値段が安くなっても不思議ではありません)
 このサバイバル?もそうですが、メディアがある部分をコンシャスして伝えると一般市民はそうなんだ、、、と思い込んでしまい、結局何も知らない人は
自然のものは良いと思い込んでしまうのではないでしょうか?
 
Posted by 遊外王 at 2006年10月27日 06:00
きっと、隊長が納得するサバイバル登山は
ふつうの雪山登山かもしれないw

>プチ冒険
この感覚で馬鹿なことするヤツって増えてますよね。
川の中州にテント張ったり、落ち葉の季節に携帯の通じない山奥の峠道を無改造のビートルで攻めてみたり。

そりゃ無謀って言うんだw
(後者の死のドライブは自分が巻き込まれた経験)
Posted by ミニクーパー at 2006年10月27日 11:15
しかし山篭りは男の浪漫ではある。

ケンカ最強のS山兄貴が中学生の頃、夏休みに山篭りして修行しようと思ったらしいんですよ。
ナイフ一本持ってって、「魚を取って食いながら一ヶ月修行する」とか友達に言いふらしてたらしいんだけど、お 腹 が 減 っ て そ の 日 の 夕 方 に 下 山 し た そうなんですよ。

そんな素敵で不器用(キックボクシング=喧嘩そのもの)な彼は、プロテストで、相手のブラジル人を一発殴ったら吹っ飛んでリング外に転げ落ちて死亡してますた。

やはり山にはナイフだけ持って登り、川で魚を取って食べるべきだと思います。
Posted by 連続射殺魔 at 2006年10月27日 21:08
「山と渓谷」って真面目な雑誌だと思ってたんですが、
こんなヨタ話を持ち上げる辺りで程度が分かりますね。

さて、私は最低限の装備で近所の書店までサバイバル散歩に行ってきますw
Posted by 春木屋 at 2006年10月27日 22:07
わたさん
>よく、今まで何事もありませんでしたね。
ただでさえ、遭難が増えているのに、これが原因で遭難したなんて人が出たらどうする気なのでしょう。

ですよね。煽るのも程々にしてもらいたいもんです。

播磨屋さん
>きびだんごには空腹時に摂取すると暫くの間催眠状態になる可能性が報告されている

わろうたw

>寄生虫も怖いですが、燃料もなにもなく、敵に居場所を知られたくないなどのような事情があるわけでもないのに生ものを食べるっていうのはそれこそサバイバルの基本から外れるのではないのですかねぇ?

まったくです。ヤツがやってるのは無謀な「サバイバルごっこ」ですなw

バカの手先二等殿
>山登りや、ハイキングにだって場合によっては危険はつきものだ、と言うかもしれませんが、ならばせめてリスクをできるだけ下げる努力をすべきところを、他人を煽るなんて、この人は何考えてるんでしょうね?

貴殿もウチの小隊員の1人であるから、私がいつも言ってる「危機管理」が良くわかっているでしょう。実際、我々がやっている事には命の危険が常につきまとうわけで、そのリスクをできるだけ低下させる努力と言うのが必要になります。流行りのフリークライミングからこの世界に入った服部文祥氏は、その辺のリアルがわかってないんでしょうね。

尤も、どんなに気を付けていても、運の悪い奴は必ず死にますがね。これも、いつも私が言ってる事ですがw

遊外王さん
> 無農薬だから安全とか言っていますけども収穫前の
一定期間農薬を使っていないことが多いんです。

無農薬栽培ってのは、実は環境破壊に繋がるんですけどねw

>メディアがある部分をコンシャスして伝えると一般市民はそうなんだ、、、と思い込んでしまい、結局何も知らない人は
自然のものは良いと思い込んでしまうのではないでしょうか?

そうですね。無農薬、有機栽培ってのは、実は環境負荷が高かったりしますし…。勘違いが多過ぎるんですよねえ…。

ミニクーパーさん
>きっと、隊長が納得するサバイバル登山は
ふつうの雪山登山かもしれないw

いや、万全の装備をした上で、それを極力使わない努力をすれば良いんです。

連続射殺魔殿
>そんな素敵で不器用(キックボクシング=喧嘩そのもの)な彼は、プロテストで、相手のブラジル人を一発殴ったら吹っ飛んでリング外に転げ落ちて死亡してますた。

ちょwwwww マジ?

春木屋殿
>「山と渓谷」って真面目な雑誌だと思ってたんですが、
こんなヨタ話を持ち上げる辺りで程度が分かりますね。

昔は真面目な雑誌だったんだけどなあ…。
Posted by 隊長 at 2006年10月27日 23:35
お久しぶりです。


私だったらマルイのエアガンを持っていきます。

>イワナを刺身で

確かに危険ですが、うまいでつ。
沢蟹とかは絶対生で食べたらいけませんよ。
肺炎ジストマとか言うヤツがいますので・・・
Posted by 宝塚のある市民 at 2006年10月28日 17:22
宝塚のある市民さん
>お久しぶりです。

おひさ〜w
そう言えば、ブログはどうしたの?

>沢蟹とかは絶対生で食べたらいけませんよ。

空揚げにすると旨いよねw
Posted by 隊長 at 2006年10月29日 22:55
すんません。ブログちょっと不調で・・・
Posted by 宝塚のアル市民 at 2006年10月30日 15:05
宝塚のある市民さん
>ブログちょっと不調で・・・

あらま。再開したら、また知らせて下さいね。
Posted by 隊長 at 2006年10月30日 22:14
誰一人本は読まずに勝手なこと言ってる事だけは分かった。
Posted by とりあえず at 2007年10月10日 01:41
とりあえず氏が空気を読めない事だけはわかった。
Posted by とーりすがり at 2007年10月10日 09:35
とりあえずさん

ま、書き逃げのヘタレだと思うがw

http://a-odagiri.seesaa.net/article/60036558.html

エントリにしてあげましたよw 

服部文祥氏は、どう考えても糞だねw
Posted by 隊長 at 2007年10月10日 21:42

どもども小隊長殿、初コメでござんすw
相良イツキと申します。

小銃少女のとこから飛んできますた。
まぁどのような感想を抱いたかは、あちらさんをご覧いただくとして。

面白い記事、多数拝読させていただきました。
しかし面白いときに限って荒らされる不思議。
みんな笑って済ませられないのか?

いやしかし面白いですね〜。
こんなギャグ漫画みたいな危機管理能力の無い奴居るんですね。
こういう奴がきっと焚き火から山火事起こすんだろうな・・・。
是非クライミング中に滑落して、誰にも気づかれること無く息を引き取っていただきたい。

他にも過去の記事を色々読ませていただきたいと思います。


>ミニクーパーさん
お久しぶりっすw
小隊長殿のブログの常連だったんすね〜。
この間は結局行けなくて御免なさいOTL
間に合わなかった・・・結局間に合わなかったよ!(T_T)


>連続射殺魔さん
それ、騙されてるwww
日本のリング禍でキックがらみは今のところ1件。
それにロープがあるからラリアットでもない限り転げ落ちるのは無理かと・・・。
ロープ際で一発ぶち込めばなんとかなる・・・かな?

つーか喧嘩自慢は大抵大げさにそういうこと言うのよ。特に打撃系は。
オレ含めてwwwwwww

そういえば以前上がってた団体で、練習中に選手が死んでとんでもないことになったなぁ・・・。
殺したほうが知り合いだったから、なおショック。

で、だ。

小隊長殿。
経緯がどうあれ、あなたはオレのお気に入りのブログを一つぶっ潰してしまわれました。

正直、当時はirakaさん側、小隊長側、その両者に不満を抱いており、どちらのブログにもコメをせずにおりました。

しかし時が流れた今。
自分の中で一応の決着を見たのでコメをさせていただきました。
(ちなみに向こうのブログには小隊長をぶちのめしたら再開するの?と書き込みました。多分反応は返って来ないのでしょう)

結局出た結論は、やっぱり両者に対して不満があるということ。

小隊長殿に対する不満。

irakaさんの漫画を読めなくしたこと。

今もirakaさんが漫画を書かなくなったのは小隊長殿に責任があると思っているし、若干恨んでもいる。
何しろあの人の漫画、面白かったので。

ただ間違った知識云々については、漫画以外の部分は読み飛ばしているので、何とも言えません。

irakaさんに対する不満。

読者放り出して逃げたこと。

小隊長殿はどんだけ叩かれても逃げなかった。
援護してくれる人が居たとはいえ、すごいと思う。
だから今もこうしてブログを続けている。

なのにirakaさんは逃げた。
同様に援護してくれる人も居たのに。
本当に続けたければ、コメント欄を無くすなり、新しく立ち上げるなり、方法はあったのにも関わらず。

さっさと謝って再開してほしいものです。
どう謝ればいいかも小隊長殿は書いてくれてる訳だし。

でも再開したとしても消えないんでしょーね。グリ坊。
向こうでも書いたけど、いい加減粘着ヤメロや。

閑話休題。

色々言いたい事を言いましたが、結局のところ言わないで居るとオレがずーっとモヤモヤしたまんまなので、言いたいことを言わせてもらいました。

これから先わだかまりを抱えたまま御殿場辺りですれ違う、なんてぇのは御免なので。

ここは一つ犬にでもヤられたと思って諦めて下さいましw

ではまたいずれ、ゲームでお会いいたしましょう。

相良イツキ
Posted by 相良イツキ at 2011年03月10日 20:11
相良イツキさん

こちらでエントリにしましたw

http://a-odagiri.seesaa.net/article/190423935.html#more
Posted by 隊長 at 2011年03月13日 21:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック