諸君、ようこそ。
久々に兵器関連の問題です。の解答です。
はい、中身はコレ。

実は、7.62×54Rの標本w 早い話が軍用の教材です。
簡単に弾種の説明をしますね。
左から、焼夷弾、トレーサー(曳光弾)、焼夷徹甲弾、軽量機関銃弾、重量機関銃弾、FMJ(通常弾)、ブランク(空砲)。
ちなみに、これはロシア製のもの。他の国で生産されたモノには、また違った識別マークがあります。また、同じロシア製でも時代やら何やらによって変わって来ますのでご注意。これはあくまでも一例なんですよ。
本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆☆7
なんか昔、学校でみたような感じの木箱って気がしましたが。
自分も質問ですが、焼夷徹甲弾ってソフトスキンの車両に対して使うのでしょうか?
木箱に大事に入れられているのが以外ですね。
しかしおもしろいですな。やっぱりこういう教材で生でみたら分かりやすいですしね。
しかしながら軽量と重量機関銃弾の使い分けが分からない俺バロス。
>教材でしたか。(`・ω・´)
なんか昔、学校でみたような感じの木箱って気がしましたが。
確かに、懐かしい感じはしますわなw
>素人っぽい質問ですが、曳航弾って何発に一発とかいれるものなんですか?
普通は5発に一発入れたりしますよ。
umaibowさん
はじめまして、ようこそ^^
>自分も質問ですが、焼夷徹甲弾ってソフトスキンの車両に対して使うのでしょうか?
ソフトスキンの車両(トラック、ハンビー等)に使用するのは一番左端の焼夷弾です。焼夷徹甲弾はBRDMやBTR等の装甲車両に使用します。
tasogaremilkさん
>へぇ〜 教材ですか。
木箱に大事に入れられているのが以外ですね。
弾薬等の教材は全てこんな感じですよ。
するめどん
>しかしながら軽量と重量機関銃弾の使い分けが分からない俺バロス。
重量機関銃弾はタイプDと言うヤツ。重いので、風の影響とか受けにくい。軽量のはLPSと言うヤツで、FMJとほとんど同じ。
ヨシフさん
>こんなんわからんがな(´・ω・`)
そんな「わからん」情報を紹介するのが、このブログだったりw