諸君、ようこそ。
さて、Web上でわかる証拠を。
ウィキペディアによる統一教会の解説。
文中の「ムン・ヒョンジン」の名前に注意。
統一教会ナビ!
現役の統一教会信者が開設しているサイト。「初めての方へ」を見ると、開設の理由等がわかる。カテゴリの「統一教会・関連団体」にサービスフォーピースのリンクがある。
霊感商法の実体/統一協会(統一教会)関連団体リスト
全国霊感商法対策弁護士連絡会のサイト。スクロールすると、下の方にサービスフォーピースの名前がある。
ワン・チャイルド・ワン・ピース・プロジェクト
世界平和青年連合(YFWP-Japan)が行っている活動の一つ。文中に「平和のための奉仕(サービスフォーピース)」の実践や「兄弟姉妹結縁」の言葉が見られる。この「兄弟姉妹結縁」は統一協会系の団体が行う独特のもので、もちろんサービスフォーピースも行っている。
世界平和青年連合
「Youth Education」の「海外研修」には「兄弟姉妹結縁」のことが書かれている。「各種セミナー」には前述した「ムン・ヒョンジン」が「世界会長」として紹介されている。他にも、「ピースメーカー」「人類一家世界」など、サービスフォーピースとまったく同じ文言や極めて似た表現が使用されている。極め付けはメールマガジン「グローバル・ユース・メイト」で、紹介されているサンプル版の中には「サービス・フォー・ピース」「平和の為の奉仕」と言ったサービスフォーピースとまったく同じ文言や活動が出て来る(兄弟姉妹結縁も)。
世界平和女性連合
上記の世界平和青年連合と同様に「姉妹結縁」や「地球家族」等が出て来る。
以下、おまけ。
JMV-net
モンゴルワークキャンプへ参加した連中のサイト。キャッシュなので、ここからトップへ飛んで下さい。こうしてワークキャンプ終了後も接触を持ち、洗脳へ繋げるわけですな。このサークルのリーダーは学生時代、原理研に所属していたバリバリの統一信者。しかし、写真を見るとキモイですなあ。こういう事にハマってる連中は、どいつもこいつも気持ち悪い顔をしております。特に目がね、腐った魚みたいですよ。あと、掲示板があるのですが、こういうインチキな活動をしている為に、パスワードが必要な設定になってます。そうじゃないと都合の悪い書き込みがされますからね。随分とチキンだな、この野郎w だいたいやね、統一協会の教えが素晴らしいと思っているなら、堂々と「統一協会」で布教しろよ、卑怯者めがw
ちなみに、キャッシュを貼ったのは、このチキンが逆探知して証拠隠滅するのを避ける為です。写真とか消去しそうだしな。いやね、他にもいるんですよ、統一協会の信者だと言う事がバレたら、慌ててサービスフォーピースの件とか削除して証拠隠滅をはかるブログ主がw まあ、上からの指示もあるのでしょうけどね。
アジア留学生フォーラム
JMV-netのリーダーがやってる、別の活動。これも統一協会の布教が目的。モンゴル人の協力者がおりますな。
Advance
これも同じくJMV-netのリーダーが関わっている活動。やはりキャッシュなので、ここからトップ→活動紹介→モンゴル絵画交流レポートと見て下さい。
ハワリンバヤル
ここの、実行委員紹介を見て下さい。こんな所にも入り込んでいます。ハワリンバヤル自体は純粋なお祭りであり、カルトとは関係ないのですが、連中、あらゆる所で布教してますね。モンゴル人留学生は気をつけなさいよw
まだまだあるんですが、きりがないので。
もし、これを見ている学生なんかで、サービスフォーピースに関わっている人がいたら、さっさと縁を切る事です。取り込まれちゃってからでは遅いですよ。関係者に「統一協会なの?」と聞いても、絶対に認めないからムダです。統一協会信者の「統一協会信者じゃありません」はお約束ですからw 連中、平気で嘘を吐きますからね、信用しちゃダメです。これまでのエントリを読めば、サービスフォーピース=統一協会であるのはわかるはず。
私はネットの情報だけでなく、確実な情報を直接、複数の情報源から得ています。だから自信を持って言えます。どこからの情報かは明らかに出来ませんが、私の仕事を考えればある程度の予想はつくと思います。国内、国外の数カ所からですよ。ああ、勿論、日本の外務省や公安調査庁はサービスフォーピース=統一協会と言う事をよく知ってますよ、ええ。
「はい」と答えたら認定され、「いいえ」と答えても嘘とされるという事になるのですが・・・・・・。
疑われないのが1番、という事でしょうか。
もしくは「日本国民です」と答えるとか。
どうすれば良いのでしょうか。
教えて下さい。
昨今、善意の募金活動などを装った詐欺なども存在し、「善意の活動だから」だけでは説明が不十分の場合も多いです。
怪しげな組織ほどそういった部分、委員の詳細やどこから寄付を受けてるかなどをホームページなどでも詳らかにしません。それらをオープンにして「やましい団体ではありませんよ、どうぞ調べてください」というのがメディアリテラシー時代の情報開示でしょう。
「自分たちはいいことをやってるんだから、どうして信じないの!」という態度ではなく、疑われるリスクや説明のコストもきちんと踏まえた上で活動するのが今後のボランティア組織には求められるのです。
バカの手先二等さんのレスが正解だと思います。ただ、ちょっと気になるのは
>「はい」と答えたら認定され、「いいえ」と答えても嘘とされるという事になるのですが・・・・・・。
この場合、統一信者が「はい」と答える事はありえませんよね?そうすると、どちらにしても答えは「いいえ」になります。また、「いいえ」と答えても嘘とされるのではなく、疑われたまま、と言う事になりますね。
まあ、そのような疑いを持たれると言う事が既に問題でしょうが。その場合は、あなたが統一信者でないのなら自分の所属団体を一度きっちり調べてみる事をお薦めします。けっこう、統一のダミーだったりするんでね。