2009年01月28日

これはヤバイw

傾注!
諸君、ようこそ。

日経新聞から。

伊藤忠、モンゴルで架空取引 900億円超す

伊藤忠商事は28日、モンゴルでの建機取引で発覚した架空取引で、過去8年間に計上した架空の売上高が累計941億円、売上総利益が累計44億円にのぼり、2004年3月期以降の決算を訂正すると発表した。同取引に関係した社員約10人に新たに自宅謹慎などの処分を下した。

社内調査によると、08年10月に解雇されたモンゴルでの建機取引担当の元社員は、ロシア企業から仕入れたブルドーザーなどをモンゴルの資源会社に販売する取引を続けていた。実際には00年度以降の大半の取引で商品の受け渡しは無く、伊藤忠が支払った仕入れ代金はモンゴル企業に渡り、運転資金や伊藤忠への支払い代金に使われていた。

10月以降の調査で同資源会社以外のモンゴル企業との架空取引413億円も見つかった。現時点の債権残高は合計231億円。09年3月期第2四半期の決算で108億円を貸倒引当金として計上した。

2008.1.28

この件、以前から仲間内で話題になってるんですが、かなり危なそうw ○○○○からの情○○○依頼も○○○○○○、ところが○○関係者の口が異常な程重くて苦労(検閲削除)

まあ、一企業の意思じゃ(検閲削除)やっぱアレ、国益に(検閲削除)資金源として重要(検閲削除)








…あれ?誰か来た?


posted by 隊長 at 21:19| Comment(4) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

モンゴルで暴動、エンフバヤル大統領が非常事態宣言。

傾注!
諸君、ようこそ。

東京新聞から。

モンゴル暴動 4人死亡 警官400人負傷、480人拘束 フジ通信員けが

【北京=新貝憲弘】六月二十九日投票のモンゴル国民大会議(国会)総選挙をめぐる大規模な混乱で、モンゴルの公共テレビは二日、首都ウランバートルで一日起きた暴動で四人が死亡、警察官四百人近くが負傷し、四百八十人が拘束されたと伝えた。

ウランバートルの日本大使館などによると暴動で後頭部に投石を受け負傷した日本人男性でフジテレビの現地通信員、二本木忍さん(39)は二日朝、治療のため日本に向け緊急移送された。男性は意識はあるが、頭蓋(ずがい)骨を骨折しており手術が必要という。

また二日朝のウランバートル市内は、政府機関が集まる中心部に交通規制が敷かれ自家用車の通行を制限。市内は平穏だが、警察官が巡回しており人通りは普段より少ないという。

一日の暴動は、総選挙の開票結果に不正があったなどとして、最大野党、民主党の支持者ら数千人が与党モンゴル人民革命党の本部に投石、警察と衝突した。エンフバヤル大統領は同日深夜、非常事態を宣言、夜間の外出を禁止した

2008年7月2日

エンフバヤル大統領.jpg

う〜ん。前回の選挙でもかなり揉めてましたけど、暴動まではいかなかったですね。まして、非常事態宣言なんて前代未聞。モンゴルは急速に発展する中で、経済格差も確実に大きくなってきてますから、国民の中にはそうした鬱憤も溜まっているんでしょう。現地からの情報でも、暴徒の多くは“面白半分”で集まった人々で、選挙結果に対して真剣に抗議しているのは極一部らしいし。あ、上の画像はエンフバヤル大統領と私ね。昨年、モンゴルの国会議事堂内にある、謁見室でお会いした時のもの。見ての通り、大統領は身長も高くて(180cmはあるかと)、がっしりとした体格の男前です。


「二本木忍さん(39)」

この人、知ってるわ。ウランバートルに「花の絵」という和食の店があるんですが、そこのオーナーです。奥さんはモンゴル人。

私の場合、海外で日本食が喰えなくても無問題なんですが、ここのオニギリは梅干やタクアン付きでテイクアウト出来るので、何度かお世話になった事があります。二本木氏の速やかなご回復をお祈り致します。



本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆☆☆8
posted by 隊長 at 22:01| Comment(3) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

続・ジューコフ博物館。

傾注!
諸君、ようこそ。

ジューコフ博物館。から続きます。

ジューコフ博物館4.jpg

なかなか、珍しい銃も展示されています。上の小銃は「M44」又は「91/44」と呼ばれるもので、1944年に制式化された騎兵銃。ベースは「モシン・ナガン91/30小銃」なのですが、思い切ってバレルを切り詰めてあります。そのせいで若干、反動が強くなっていますが、短いために取り回しが良く、反動もコントロールし易いもので、命中精度も悪くありません。発砲音も小気味よく、私の好きな銃の一つです。

実はこの「M44」、前身である「M38」にスパイク・バヨネットを取り付けたもの。「M38」は「モシン・ナガン91/30小銃」のバレルを切り詰めたタイプなのですが、あまりにも思い切って切り詰めたため、バヨネットを取り付ける事が出来なくなってしまいました。数年使用する内、バヨネットが付けられないのは、やはり困ると言うことで、改修して折りたたみ式のスパイク・バヨネットを装備したのです。

まあ、現代戦ではバヨネットの出番はほとんど無いと言われていますけれど、現場で戦闘を行う身になって考えれば、有ると無いとでは心理的な部分も違いますわな。

さて、「M44」の下にあるのが「91/30PE狙撃銃」です。これは「91/30小銃」に「PE型」と呼ばれる照準眼鏡を取り付けたもので、ボルト操作の際に照準眼鏡に干渉しないよう、ボルトハンドルを曲げてあります。

ジューコフ博物館5.jpg

この「PE型」と呼ばれる照準眼鏡はとても珍しいもので、フォーカス調整も付いている高級品。技術的にはドイツのツァイス辺りのコピーなんですが、なかなかのものです。贅沢な作りで、手間もコストもかかったため、短期間で製造中止となりましたから、製造数も少なく、現在ではほとんど残っていません。しかも、製造年代が古いことから、現存するものもレンズに曇りが生じていたりで、状態の良い物は更に少ない。まさに稀少品です。(実は私、状態の最高な物を一つだけ持ってたりしますw)

ソ連の狙撃銃といえば、映画「スターリングラード」で主人公のザイツェフが使用していた銃が有名かと思いますが、彼が使用していたのは「91/30PU狙撃銃」です。銃自体は同じですが、照準眼鏡は「PU型」と呼ばれる簡易型。フォーカス調整とかは省略されていますが、これも良い照準眼鏡です。こちらは長きに渡って生産されたため、今でも状態が良好なものが結構あります。

続きます。



本日の鍛錬度:☆☆☆3
posted by 隊長 at 22:14| Comment(4) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

ジューコフ博物館。

傾注!
諸君、ようこそ。

ウランバートルにある、ジューコフ博物館。改装されて、綺麗になってました。

ジューコフ博物館.jpg

ジューコフと言えば、ハルハ河戦争(ノモンハン事件)で日本軍と戦ったソ連の軍人。最終的には元帥まで昇格した人で、“虐殺将軍”なんて呼ばれることもw

ここ、ジューコフ博物館は、ジューコフが一年ほどウランバートルに滞在していた時に住んでいた住宅を、利用して作られました。

内部はこんな感じ。

ジューコフ博物館2.jpg

ジューコフが使ってたデスクとかも残されています。

ジューコフ博物館3.jpg

これは、ノモンハン事件のあったハルハ河近辺から収集されたもの。旧日本軍の11年式機関銃や、地下足袋の底などが見えますね。矢印の先にあるのが地下足袋の底なんですが、近くで見ると「月星」の文字とマークが見て取れます。

続きます。


参考:ジューコフ


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5
posted by 隊長 at 22:41| Comment(4) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

白鵬のお姉さんとお父上が来日予定です。

傾注!
諸君、ようこそ。

毎日新聞から。

大相撲夏場所:白鵬11連勝 美人姉の来日決定に発奮

大相撲夏場所11日目(23日・両国国技館)は、単独トップに立っている大関・白鵬が大関・魁皇を下し、全勝を守った。初日からの11連勝は昨年春場所に並ぶ自己最多タイ。母国モンゴルから姉の初来日が決定したことも発奮材料になっており、悲願の綱獲りに向け、残り4日間の全力投球を誓った。琴光喜、朝赤龍、普天王の3人が敗れて2敗となり、全勝・白鵬と1敗・朝青龍の一騎打ちムードが高まった。

かつて、綱獲りの「障壁」は土俵の上だけではなかった。全勝を守って支度部屋に戻ってきた白鵬に報道陣から「優勝」「横綱」の言葉が飛んだ。綱獲りに失敗した昨年の名古屋場所なら、それが何十倍の重みになっていた。だが、今場所の白鵬に気負いはない。表情を和ませながら反撃のコメント。「しつこいなあ〜」と豪快に笑い飛ばした。

勝敗を決したのは技ありの「巻き替え」だった。差し手争いから右四つでがっぷりと胸が合う展開。左の上手が引けなかった白鵬はフウーと息をつくと、腰を巧みにひねりながら左腕を絞った。あまりの圧力に魁皇が苦し紛れに右下手を抜いた瞬間、白鵬は左を差し込んでもろ差しになった。すかさず左のかいなを返して出ると、魁皇に反撃の余力は残っていなかった。自己最多タイとなる初日からの11連勝に「落ち着いていたし、流れを作ったのが大きいと思う」と自画自賛。北の湖理事長(元横綱)も「自分の流れになってきた。去年より目つきが違ってきた」と太鼓判を押した。

2日前に風邪をこじらせるなど体調は万全ではないが、気持ちを高ぶらせる「朗報」も届いた。26日にモンゴルから姉バトゥツェレンさん(30)の初来日が決まったのだ。ロンドン在住でモデル経験もあるという美女で、白鵬も「4年間会っていないし、初めて国技館で観戦するから」と再会を楽しみにしている。朝青龍との一騎打ちムードが高まるなか「残り4日間、自分の相撲を取るだけ」と自らを叱咤(しった)する。家族の前で味わう優勝の美酒。最高のおぜん立ては整った。

スポーツニッポン 2007年5月24日

何故か報道されてませんが、父上のムンフバト氏も来日されます。氏はブフ(モンゴル相撲)の横綱で、モンゴル初の五輪メダリスト(メキシコ五輪のレスリング重量級で銀メダル)でもあり、国民的な英雄です。私も先月お会いしましたが、穏和ながら風格のあるおじいちゃんですたw

今月の31日にはムンフバト氏の講演会があります。翌日の歓迎会には小泉、海部と言った元首相も出席されるとか。私は仕事で出席できませんが、源兄ィが出席の予定です。美人のお姉さんとお話出来るといいでつねw
posted by 隊長 at 20:08| Comment(5) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

ウランバートルで、中国産ラーメンを食べた学生二名が死亡。

傾注!
諸君、ようこそ。

2ちゃんで見つけたんですが…。

【蒙中】またもや毒混入食品・・・モンゴルで中国産ラーメンを食べた学生2名が死亡[05/12]

1 :壱軸冠蝶φ ★ :2007/05/12(土) 11:11:55 ID:???
[ナウニュース]

モンゴルの首都ウランバートルで、中国産ラーメンを食べた学生二名が死亡した。

モンゴルのニュースサイト”Oops”(www.oops.mn)は「問題のラーメンには製作過程の中で発生した毒性廃水が含まれていた。」と報道している。

二人の学生が食べたラーメンは、1個当り150トグリック(約190ウォン)程度の安い価格で多くの学生たちが好んで食べていた製品。

ラーメンの主要販売業者である”エブリデイ”のマーケティングマネジャー、クリス・エシオは「該当の汚染物質はかなり危険なものだった。」とし「今回の事故を起こした製品に対し全面販売中止を決めました。」と明らかにした。

また「これからは韓国と日本のラーメンだけを販売することに決めたが、安価な中国製のラーメンがまだまだ大量に販売されることも事実でしょう」と語り、憂慮を現わした。

関連スレ:
【中国】中国製医薬品とペットフードから毒性物質 365人死亡[5/9]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178719684/
【中国】中国産毒性物質、風邪薬として売られていた[05/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178505046/

依頼スレ>>769さんの依頼でたてました。http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177839866/

ソース:NaverNews(元ソース ソウル新聞・・・ハングル)
http://news.naver.com/news/read.php?mode=LSS2D&office_id=081&
article_id=0000132856

      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ


ソースがアレだったんで、他を探してみたらありました。

Two Die After Eating Instant Noodles


たまらんなあ…。モンゴルでもラーメンは人気なんですよね。中でも、日本の製品が一番なんですが、価格も一番高い。お金の無い学生達は中国製の袋ラーメンをよく食べてるもんな。可哀想に。

しかし、死ぬほどの「毒性廃水」ってのは何だよ?放射性廃棄物とか重金属の類か?第一、どうやったらそんな廃水が混入するのか、想像もつきませんわ。
posted by 隊長 at 19:45| Comment(16) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

モンゴル製ジュース。

傾注!
諸君、ようこそ。

こちらの画像をどうぞ。

モンゴルジュース.jpg

これ、モンゴル製のジュースです。左からアメリカンチェリー、ミックスフルーツ&キャロット、ミックスフルーツ。どれも各種ビタミン入り、結構美味しいのでお勧めです。

さて、500ml入りのこのジュース。お値段はなんと!

一本250Tg(トゥグリグ)、日本円にして25円ナリ。安い!(笑)

他にもオレンジ・キウイなどがあります。モンゴルへ行ったら、是非お試し下さい。
posted by 隊長 at 21:12| Comment(4) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月29日

モンゴルから帰国しました。

傾注!
諸君、ようこそ。

モンゴルから帰国しました。
その内、詳しく報告しますが、今回はエンフバヤル大統領やエンフボルド首相にも会って、様々な話を決めてきました。時間刻み、分刻みという予想以上に忙しいスケジュール(更新や書き込みをする余裕はまったく無しw)でしたが、日本とモンゴル、両国の将来について有意義な話が沢山出来た事を嬉しく思っています。さあ、これからが本番。ますます忙しくなりますよ。

ところで、私の留守中にコメ欄が夕食スレになっていたようですな。まったく、源文閣下ときたら…w しかし、これは2ちゃんの軍事板の伝統であるスレの有効活用で、また、由緒正しい朝食スレ(現在はミクで継続中)の系譜でもあり、名誉な事(笑)と考えましたので、新たに専用スレを立てる事に致しました。どうか皆様、引き続きご利用下さい。



本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5


追記:オフ会の件でメールを頂いた皆様、後程返信させて頂きますので暫くお待ち下さい。
posted by 隊長 at 22:35| Comment(16) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

急ですが、明日からモンゴル行きです。

傾注!
諸君、ようこそ。

急な話ですが、明日からモンゴルへ行って来ます。

今回は軍の関係だけでなく、他のお話も色々と有るわけなんですが、帰国したらまたご報告しますね。

さて、モンゴルKGBの友人にメールしておくかw



※帰国は28日頃になると思います。向こうで更新又は書き込みをするかも知れません。ではでは。


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5
posted by 隊長 at 23:11| Comment(31) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

モンゴルパン(ガンビル)の作り方。

傾注!
諸君、ようこそ。

「ガンビル」と言う、モンゴルでよく食べられているパンの作り方をご紹介します。とても簡単なので、是非、試してみて下さい。

1.甘いガンビル

材料:薄力粉 500g

   砂糖  250g

  ※バター 50〜100g

   水   200〜250ml


2.甘くないガンビル

材料:薄力粉 500g
   
   砂糖  10〜50g(好みで増減) 

   塩   少々(出来れば岩塩が良い)

  ※バター 50〜100g

   水   200〜250ml

※バターが多い方が、パイやクロワッサンみたいな食感になります。


作り方

1.バターを火にかけ、溶かします(焦がさない様に)。

2.溶かしバターに砂糖・塩を入れ、水を適量入れてのばします。

3.薄力粉に2.を入れ、こねます。残りの水を加えながら、耳たぶ程度の堅さになるまでこねたら、丸くまとめて10〜20分程度寝かせます(乾かない様にラップ等をする)。

4.拳程度の大きさにちぎり、棒状にのばします。それを蚊取り線香状に丸くし、麺棒で1〜1.5cm程度の厚さにのばします。

5.フライパンやホットプレートにサラダ油又はバターを引き、焦がさない様に弱火でじっくりと焼きます。きつね色に焦げ目がついたらひっくり返し、反対側も同様に焼きます。

6.焼き上がったら適当に切り分けるか、手でちぎって食べます。


甘いガンビルには、ヨーグルトやジャムを付けて食べると美味しいです。甘くない方は、ノゴティシュルやバンシテーツァイなどの、スープ類と一緒に食べる事が多いですね。ノゴティシュル等の作り方は、また機会を見て書こうと思います。

このガンビルですけれども、甘くするかどうかとか、バターの量とか、焼くときの大きさとか、特に決まっているわけじゃありません。各家庭ごと、お店ごとに少しずつ違っています。ですから、あんまり難しく考えないで、自分の好みで作ってみて下さい。


関連:モンゴルのチャツルガナ。

    モンゴル軍の飯。
posted by 隊長 at 21:18| Comment(6) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

モンゴルのチャツルガナ。

傾注!
諸君、ようこそ。

SSSさんからコメ欄で質問がありましたので、エントリにしてお答えしようと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は販売から仕入れに異動になりました。
そこで問屋から「モンゴルパン」なるものを紹介されました。

原材料を見ると「チャッツラガン果汁」と言うものが加えられているようですが、
いったいどのようなものなのでしょうか?
ご存知でしたらお教え願えないでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

モンゴル語の発音を(日本語で)正確に書き記す事は不可能ですので、ここでは「チャッツラガン=チャツルガナ」と言うことで。

チャツルガナはモンゴルや中国などに自生するグミ科の低灌木で、中国名はサジー(沙棘)と言います。以下のサイトを参照して下さい。

サジーとは?

チャツルガナはモンゴルでもポピュラーなベリー類で、特に肉や乳製品が主食である遊牧民にとっては、昔から貴重なビタミンCの摂取源でした。今でも秋から冬にかけて、ザハ(市場)で沢山売られています。

その実は1cm程度の楕円形で液果、味はとても酸っぱいです。ですから、一般的には砂糖を加えて鍋で煮て、甘酸っぱくしたものをデザートとして食べる事が多いですね。加工品としてはジュース、リキュール等もあります。

チャツルガナ酒.jpg

これはチャツルガナのリキュール。甘酸っぱくて美味しいですよ。

さて、本来の「モンゴルパン」と言うのはですね、小麦粉と岩塩、砂糖と油脂に水を加えて練り、発酵させないで薄く焼き上げたもの。チャツルガナの果汁は入ってません。まあ、モンゴル風っていう創作でしょうね。でも、興味あります。食べてみたいw




posted by 隊長 at 22:16| Comment(9) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

モンゴルのミュージシャン紹介。(続き)

傾注!
諸君、ようこそ。

モンゴルのミュージシャン紹介。から続きます。

キウイ.jpg

「キウイ」と言う、ハーフの女性3人のユニット。最近、人気があるらしいんですが、聴いてみるとビミョーですわw これもポップス。

アリュナ.jpg

はい、出ましたよ!w 私の大好きな「アリュナ」です。歌唱力抜群、声の美しさも素晴らしい。どんな曲を歌わせてもピカイチだと思います。実は、源兄ィも一発で気に入ってしまい、自宅でよく聞いてますw

ハランガ.jpg

こいつは「ハランガ」と言うロックバンドのCD。音的には80年代っぽい。惜しむらくは、これも生ドラムではなくて打ち込み系。モンゴルにはあんまり良いドラマーが居ないんですかね、生ドラムは少ないんです。韓国なんかのスタジオで収録すると生ドラムってのが多いんですが、やっぱりコストが掛かるんでしょう、CDの単価に反映されてますw

チュカ.jpg

この人は武田鉄矢、もとい、「チュカ」と言う人なんですが、「ハランガ」のギタリストでもあります。作曲家としても有名で、沢山のシンガーへ曲を提供しています。このCDはそのタイトル通り、多くのシンガーがチュカの作曲した曲を歌っているもの。チュカ自身も一曲目を歌ってます。これがまた良い曲なんですよ。もちろん、アリュナも2曲歌ってます。このCDはマジでお勧め。

アイストップ.jpg

モンゴルのヒップホップユニット、「アイス・トップ」のCD。彼らのコンサートには、何度か招待されて行った事があります(プロデューサーである、ガンボルトからの招待)。尚、現在彼らより人気があるのは「タタール」というヒップホップユニット(これもプロデューサーはガンボルト)。こちらも紹介しようと思ったんですが、彼らのCDは全部車の中だ…。取りに行くのが面倒だから、また今度w

元館長.jpg

ちょっと変わった所でこのCD。この人、モンゴル国軍のアンサンブル所属で、軍事博物館の前の館長でもありました。名前、忘れちゃったな…。bazooka、見てるだろ、名前教えてくれやw

さて、曲の方はと言いますと、すべてこの人の作品で、この人自身がギターを弾いて歌ってます。軍歌っぽいのもありますが、基本的には歌謡曲の部類でしょうか。でも、良い声ですわ。

元館長2.jpg

で、CDを良く見ると…。これ、イラクで撮影された画像を使ってますね。派遣されたモンゴル国軍第150部隊の兵士達です。持ってる銃はAKMSですね。尚、左上にちょっとだけ見えてるのは、元館長の若い頃の写真です。結構男前でしょ?そう言えば、bazookaにちょっと似てないか?w


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆6
posted by 隊長 at 21:55| Comment(13) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

モンゴルのミュージシャン紹介。

傾注!
諸君、ようこそ。

久々にモンゴルネタ。

皆さんはモンゴルの音楽と言うと、馬頭琴やホーミーだけだと思っていないでしょうね?モンゴル人は絵画や音楽など、芸術面の才能も優れています。CDショップに行けば、伝統的な音楽はもちろん、ロックやポップス、ヒップホップなどのジャンルも充実。

i.jpg

これは「ナラン」という女性ミュージシャンのCD。ジャンルはポップスかな?ちょっとハスキーボイスで、パワフルな歌い方が特徴。お気に入りですw

T[.jpg

これは「サリー」って人のCD。ジャンルは、やはりポップス。モンゴルの浜崎あゆみって感じですが、歌唱力はサリーの方が遙かに上w このCD、惜しい点は生楽器が少ないこと。予算の関係もあるんでしょうが、打ち込み系が多いのが残念です。でも、良いCDですよ。


続きます。


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆☆7
posted by 隊長 at 22:35| Comment(5) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

今回のモンゴル行きで面白かったこと。

傾注!
諸君、ようこそ。

さて、今回のモンゴル行きですが、早い話が、ある小隊員(モンゴル人)が結婚したものですから、そのお祝いに行ってたわけです。ですので、完全なプライベート。小隊長の私の他、小隊顧問の源兄ィ、小隊員代表で8(ハチ)に同行して貰いました。

先方のプライベートな事情が多いので、それに関してはあんまり書けないのですが、滞在中の源兄ィや8の面白事情?については、これから少しばかりご紹介しようと思います。

ところで。

帰国する際なんですが、インチョンでトランジットの時、後ろから私の背中を叩き、名前を呼ぶ人が居たわけですよ。まあね、これは良くある事で、以前にもモンゴルの某大学の学長や、政府関係者などにばったり出くわした事がありますしね。

ところが、今回はびっくり。なんと、声をかけて来たのはモンゴル国軍参謀本部、副本部長のガンバット中将w お互いに「ちょwwww 何でここに居るんだよwww」

ガンバット中将「オダギリ、何でこんなとこに居るんだ?何処へ行くんだよ?w」

私「いや、中将こそ何処行くのよ?www」

ガンバット中将「いや、俺は日本経由でアラスカへ行くのさ。米軍との合同会議があるんでね。帰りの2月4日にはまた日本へ寄るんだけどさ。」

私「ああ、なるほど。毎年やってるアレに出席か。えーと、私はね、今回はプライベートなんだよ。○○が結婚するんで、そのお祝いにモンゴルへ行ってたんだ。」

ガンバット中将「ああ、そうなのか!それはめでたい事だな。いや、オダギリがモンゴル入りしてるとの情報が私には入っていなかったんで、少し驚いたよ。まあ、プライベートなら納得だ。」

私「ああ、すまないw 変に気を遣わせると悪いからさ、その辺の情報は○○○辺りからも遮断してたんだ。気にしないでくれやw」

ガンバット中将「…。○○○か…。お前は相変わらず怖いな。」

私「ま、気にしないでw」

ガンバット中将「…。OK」

私「あのさ、せっかくだから、記念写真撮ろうぜ?どうだい?」

ガンバット中将「お、いいね。撮ろう、撮ろうw」



そんな感じで撮ったのがコレです。

インチョンでガンバット中将.jpg

ガンバット中将はいい男なんですよ。頭は良いし、清廉潔白。おまけに、ジョークもわかる人格者。彼には逆立ちしても勝てません。頭が下がりますわ。


関連:友人、ガンバット中将。


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆6

posted by 隊長 at 22:27| Comment(13) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

今回、モンゴル行きの理由。

傾注!
諸君、ようこそ。

さて、今回のモンゴル行きなんですが、慶事だと言うことは既に書きました。

でね、どんな慶事かと申しますとね…

結婚式.jpg

こんなのだったりするw

続きはまた明日。


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆☆7
posted by 隊長 at 22:10| Comment(3) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

スクープ!w カーンクエスト2006の自衛官!

傾注!
諸君、ようこそ。

初公開!モンゴル国軍・参謀本部。から続きます。

さて、カーンクエスト2006には、日本からも自衛官がオブザーバー参加したと言うことを以前のエントリでも書きました。8月10日、小泉前首相と一緒に政府専用機でモンゴルへ、11日〜17日の机上演習へ参加して帰国するというのが公式発表。

実際、アメリカ軍の広報担当官であるジンマー中佐に8月20日、「そう言えば、日本の自衛官達はもう帰ったのかな?」と聞いたところ、「う〜ん、彼らの予定は11日から17日までだからね。たぶん、もう帰ったんだと思うよ。」

ああ、やはりそうなんだ。寂しい話だなあ…と思っていたら!w

あれあれ???

カーンクエストの自衛官1.jpg

どこかで見たような迷彩服ですよ? 

カーンクエストの自衛官2.jpg

ちょwwwww 自衛官やんけwwwww


ジンマー中佐、上手い答弁だなwwwwww


居るはずの無い自衛官がここに?! 顔が写った画像はさすがに貼れないのでご勘弁w

※オブザーバー参加された自衛官の皆様、ご苦労様でした。

本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆☆6
posted by 隊長 at 22:14| Comment(3) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

初公開!モンゴル国軍・参謀本部。

傾注!
諸君、ようこそ。

友人、ガンバット中将。から続きます。

本邦初公開!(たぶん、世界でも初w)モンゴル国軍・参謀本部の画像です。

参謀本部2.jpg

参謀本部1.jpg

もちろん、ここには許可無く一般人は入れません。手前に衛兵がいる詰め所がありますし、その前のゲートにも衛兵がいます。さらに、周辺の道路にも歩哨がいまして、3〜5人のグループで常時パトロールをしています。

歩哨.jpg

彼も歩哨の一人。背負っているAKはU型ですな。これは貴重品だw



本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5
posted by 隊長 at 21:58| Comment(7) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

モンゴルのお酒あれこれ、ミルクから造った「シミーン・アルヒ」

傾注!
諸君、ようこそ。

モンゴルのお酒と言えば、アイラグ(馬乳酒)が有名ですね。尤も、アイラグは酒と言うよりも水や食事代わりのもので、アルコール度数も2〜3%しかありません。多国間軍事演習「カーンクエスト2006」の報告(2)にも少々、アイラグの記述がありますので、ご参考までに。

さて、実際のモンゴルのお酒には2種類あります。それは「ツァガーン・アルヒ」と「シミーン・アルヒ」。

「ツァガーン・アルヒ」は要するにウオッカのこと。製造技術は旧ソ連の時代に伝わったのですが、モンゴル人に言わせると「これはウオッカじゃないんだ、ツァガーン・アルヒだよ!モンゴル特有の酒なんだ、だから、度数も38度だろ?この38度ってのが大事なんだ。ロシアのウオッカと違って、二日酔いしないんだよ!」だそうでw

しかし、飲み過ぎれば二日酔いするのは間違い無いので注意w ツァガーン・アルヒについては、ジューコフのウオッカ。の画像を見て下さい。

さてさて、もう一つのお酒「シミーン・アルヒ」。これは、馬や牛のミルクから造ったお酒なのです。え?アイラグと、どう違うのかって?

はい、「シミーンアルヒ」は「ツァガーン・アルヒ」と同じく蒸留酒なのです。ただ、原料がミルクってことですね。

一般的には「タラグ」と言うヨーグルトを蒸留して造るのですが、アルコール度数は15〜16%ですから、日本酒と同程度です。色は無色透明、ほのかにヨーグルトの風味(酪酸系)がしまして、冷やして飲むと、とても美味しい。このシミーンアルヒ、一般にはまず売られておりませんで、今や、製造している遊牧民などが知り合いに居ないと、飲むことが出来ない貴重品なのです。以前、ペットボトルに入った製品が売り出されたこともあったのですが、すぐに無くなってしまいました。そんな訳で、私も友人経由で遊牧民が製造したものを入手しているのですが…

なんと!今年はモンゴル建国800周年記念と言うことで、紙パック入りの製品が販売されておりました!

シミーンアルヒ.jpg

シミーンアルヒ2.jpg

飲んでみましたが、これもなかなか美味しい。ただ、来年も売ってるかどうかが心配w


本日の鍛錬度:☆☆☆☆☆5
posted by 隊長 at 22:45| Comment(5) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

友人、ガンバット中将。

傾注!
諸君、ようこそ。

多国間軍事演習「カーンクエスト2006」の報告(9)から続きます。

ガンバット中将2.jpg

この画像は、モンゴル国軍参謀本部・副本部長である、ガンバット中将の執務室で撮影したものです。向かって右側はもちろん私、左側はガンバット中将。彼はロシアやアメリカにも留学経験のある、超エリートです。おまけに、モンゴルの歴史上、最も若くして将軍になった程の人物。

彼はとても強面で、軍の中では最も恐れられている存在。おまけに、賄賂なんか一切受け付けない、清廉な人物。これはモンゴルKGBも感心する程です。

そんな彼ですが、プライベートではとても気さくな男なんですよ。
差し障りがあるといけませんから書きませんが、結構お茶目な所もありましてw

人間的に魅力があり、冷静で賢く、行動力がある。モンゴルは小国と言えど、こんな優秀な人材が存在します。さて、日本はどうでしょうね…?



まあ、捨てたもんでも無いかな。そう思う事にしましょw




本日の鍛練度:☆☆☆☆☆5




posted by 隊長 at 22:40| Comment(5) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

多国間軍事演習「カーンクエスト2006」の報告(9)

傾注!
諸君、ようこそ。

多国間軍事演習「カーンクエスト2006」の報告(8)から続きます。

タイ軍訓練ゲート前1.jpg

タイ軍の訓練。宿営地のゲート前で警戒する兵士達。

タイ軍兵士ゲート前.jpg

タイ軍兵士ゲート前2.jpg

んー、なかなか格好宜しいw 見てわかると思うんですが、タイ軍兵士には、老練な印象を受けました。様々な部分で手慣れているんです。

タイ軍車輌チェック.jpg

ゲート前での車両チェック。車内はもちろん、エンジンルームも徹底的にチェックします。もちろん、ミラーを使って車両の下もチェック。車内を覗いてる米国陸軍兵士はインストラクター(審査官)。

タイ軍ボディチェック1.jpg

ドライバーのボディチェック。ポケットの中のタバコや財布にいたるまで、徹底してチェックしていました。この辺は米国陸軍より細かい。しかも、ボディチェック終了後には頭を下げて「ありがとうございました。安全の為に御協力いただき、感謝致します」との言葉!これは素晴しい!!PKOでも、現地住民の感情に配慮するってのは、とても大切な事ですからね。アメちゃんはこんな事やってなかったな。

タイ軍ミニミ.jpg

ゲートの監視壕で、ミニミを構える兵士。終始ポーカーフェイスだったけど、みんなから撮影されて、本当はきっと照れていたと思いますw

タイ軍BTR60−2.jpg

ゲート内ではBTR-60PBが睨みをきかせます。もちろん、これはモンゴル国軍の所有物。BTR-60PBってさ、装甲は薄いし、パワー不足で鈍いし、たいした事ないんだけど、このスタイルはハッタリがきいてるよね?w

タイ軍スナイパー.jpg

さて、司令塔を見てみれば…。屋上にはちゃんとスナイパーがw ぬかり無いな、タイ軍!w それにね、米国陸軍と違って、誰が指揮官なのか、とてもわかりにくかったですよ。途中でテロリストの襲撃があったりもしましたし、その際も命令は飛んでいるものの、指揮官が誰なのかはっきりしませんでした。手慣れてるね、彼らはw

そう言えばタイ王国、クーデターが成功しましたね。まあ、いつもの事だから心配もしませんが、こんな事も彼らが手慣れてる理由の一つかも知れませんね。ああ、演習に参加してた兵士達はどうしてるのかなあ。


続きます。本日はこの辺で。


本日の鍛練度:☆☆☆☆☆☆☆7
posted by 隊長 at 21:53| Comment(5) | TrackBack(0) | モンゴル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。