傾注!
諸君、ようこそ。
( @∀@)から。
釣ったイワナ食べ、日沈めば眠る サバイバル登山に反響

イワナや山菜で食料を自給自足しながら、自分の力だけで山に登る雑誌編集者服部文祥さん(37)=横浜市=の「サバイバル登山」が注目を集めている。登山でも当たり前となった携帯電話などの電気製品を排除し、自然にとけ込もうとする姿勢が共感を呼んでいるようだ。
9月末、新潟県五泉市の早出川流域の沢登り。林道から約10キロ離れた河原に着くと、服部さんはすぐに食料調達に出かけた。沢に入ると魚影が素早く動く。これを釣らないと、この日の食料はほとんどない。
「尾びれが見えた」
毛針を川に投げ入れた瞬間、服部さんはイワナをバチバチ釣り上げた。
釣果は20匹。そのうち大きな10匹を食料にした。頭をたたいてはらわたを取り、三枚におろして刺し身にする。たき火をおこして、残りは薫製に。翌日の昼食用だ。
持って出るのはコメや調味料のほか、最小限度の登山道具だけ。ヘッドランプなど電池で動くものは持たず、日が沈めば眠り、日が昇れば起きる。「一つ一つの行為が生きることに直結し、それが登山につながる。そこが何より面白い」
翌日、コメは尽きたが、イワナの薫製で2泊3日を乗り切った。
服部さんが登山を始めたのは大学に入学後。サバイバル登山を始めたのは、フリークライミングがきっかけだった。自分の体だけで岩を登るという思想に衝撃を受け、その発想を登山全体に応用しようと考えた。
99年に南アルプス大井川から三峰川で初挑戦し、03年は25日間かけて北海道日高山脈を縦断。これまで10回ほどサバイバル登山を行った。方法は昔の猟師とほぼ同じだが、登山として実践する人はほとんどいない。技術的にも体力的にも簡単にまねできる登り方ではない。
今年6月、これまでの登山や考え方をまとめ、「サバイバル登山家」(みすず書房)として出版すると、新聞や雑誌で30回ほど取り上げられた。登山をしない人にも読まれ、5回重版した。
雑誌「山と渓谷」の勝峰富雄編集長は、服部さんの登山を「発想の転換」という。「ほとんどのルートが登られ、登山が行き詰まる中、装備を切りつめて新しい方法を提示した。記録は誰が読んでもわくわくする」と話す。
2006年10月26日
なんだかなあ…w
たかが2泊3日程度でサバイバルとか言ってるのもアホですが、危機管理もへったくれもない行為には、呆れるばかり。
万が一の状況を想定して、携帯電話やヘッドランプを持って行く位は常識です。昔のマタギはそんなものを持って無かった?そりゃ、その時代には無かったんだから仕方ないわなw
現時点で考えられる、有効な手段や装備を備えておく事が危機管理の基本。その上で、昔のマタギのやり方を踏襲してみれば良いだけのこと。最初から有効な手段や装備を捨てるのはアホのする事です。昔のマタギだって、その時代に携帯電話やヘッドランプがあれば、必ず持って行った事でしょう。
第一、自分がレンジャー徽章でも授与されてるならいざしらず、虚弱な現代人の1人である事を自覚せず、タフで知られる昔のマタギの真似事をするなんざ、片腹痛いわw
この服部文祥氏、山の恐さを本当は知らないんでしょうね。人間離れしたタフさで知られる、各国特殊部隊の兵士でさえ、プライベートで登山するとしたら、こんな無謀はしないでしょう。
まあね、1人でこんな事やって、自己満足してる分にはまだ良いです。しかし、出版とかして煽るのは如何なものか。真似をして遭難する阿呆が、大量生産されたらどうするw
ところで、イワナ釣りをしたのは9月末とありますが…。新潟県五泉市の早出川流域ってのは、まだ禁漁期に入っていないんでしょうか?また、イワナを刺身で、とありますが、確率は低いとはいえ、寄生虫にやられる可能性もありますね。その辺り、著書では触れているんでしょうか?
ま、この人が山で死のうがどうしようが知りませんが、山で気軽に焚き火が出来る様な印象を、世の中に与えて欲しくないですな。
さて皆様、山に行くなら、例え日帰りでも携帯電話とヘッドランプ、非常食、雨具(カッパ等)、ナイフ等をお忘れなく。
そうそう、非常食にはこれがお薦め。
日本一のきびだんごコンパクトで携帯に便利、保存料無添加なのに日持ちする。優しい味で飽きが来ず、腹持ちが良い。おまけに、とってもリーズナブルw
でもって、これを誰かにあげると、貰った人を家来にする事が出来ると言う特典付き!尤も、昔は「起備団合」って名前だったんですけどね、このきびだんごw
谷田製菓さん、なんかクレw